• 大阪市城東区関目の鍼灸院 古田地天堂鍼灸院
  • 診察時間
  • お問い合わせ
  • 院長・スタッフコラム : 風邪

    あなたの風邪はどこから?

    TAG: |

    こんにちは。
    受付の藤塚です。

     

     

    12月になった途端、気忙しくなりますね~(>_<)

     

     

    院長は久しぶりに風邪を引いたようです。

    熱と悪寒。

    もちろん鍼灸師ですので、自分で自分に鍼をして……
    風邪薬は飲まず、温かくして一気に汗を出す。
    今回は背中と足裏にカイロを貼り、水分は白湯のみ。
    で、しばらくすると大量の排便がありスッキリ。

    体のだるさなどは若干残るものの、変な疲れ方はないようです。

     

     

    実際、風邪様症状があったのは半日程度でしょうか。

     

     

     

    ただ、治ったその日に油断するとまたぶり返すことがあるので、

    食べ過ぎない、動き過ぎない。

     

     

     

    私は鍼治療を受けるようになってから、

    風邪のひき始めがわかるようになりました。
    咳や鼻水という症状が出るもっと前の段階です。

     

    手首の外側が冷たくなる
    肩甲骨の間がスースーする
    肩や首の凝りがひどくなる
    寝違えをする

     

    こんな症状が出たら、ヤバい!風邪がくる!

    ので、とにかく温める。

     

     

    今回の院長の風邪は足の裏から来たそうです。
    足が冷えてどんどん上に上がってくる感じ。

     

     

    鼻水や咳などの症状が出る前に、すでにサインが出ています。
    ご自分の体からのメッセージをキャッチして、

    風邪の症状が出る手前で手当てをしてあげると、

    治るまでが早いし、治った後の疲労感が違います。

     

     

    もちろん、普段から鍼治療を受けていただければ、

    風邪をひきにくい状態を維持することができますが、

    何かと忙しい師走。
    治療の時間を確保するのも大変です。

     

     
    風邪を寄せ付けないよう、体を冷やさない、

    食べ過ぎない&飲み過ぎない(←この時期、かなり難しいですが)。
    そして、睡眠を十分に摂る。

     

     

     

    楽しいイベントがたくさんある年末に元気で過ごせますように。
    ご自愛くださいね。

     

    IMG_3335

    風邪なの?

    TAG: |

    肺経こんばんは。
    古田地天堂鍼灸院院長の古田です。
    久しぶりのコラムです。
    いつもコラムをご覧いただいてありがとうございます。



    立春を過ぎたところなので、日差しは少しずつ強くなってきましたね。
    暖かい部屋の中から、外を眺めると暖かそうに見えますが、
    実際外にでるとものすごく寒くてびっくりします。


    最近風邪を引きそうな患者さんが多いです。



    本人に聞いてみても、ほとんど自覚がない場合も多いのですが、
    ツボが教えてくれます。



    たとえば、
    手首の近くにある「外関」「太淵」、
    背中では、「肺兪」
    腰にある「膀胱腧」
    などのツボが冷えて発汗しはじめます。



    これらは、風邪(ふうじゃ)から身体を守ってくれている気(「衛気」をいいます)が弱ってきているサインです。



    「衛気」がよわる原因は人により色々あるのですが、
    今は「胃腸の弱り」(脾虚)の人が多いですね。



    その場合は、
    背中の「脾腧」や
    お腹の「中脘」
    足の「太白」「公孫」などのツボを使います。



    鍼をすると、
    「身体が芯から温まってきた」
    「手足があたたかくなってきた。」
    「肩こりがゆるんできた」
    といって、喜んでもらっています。



    寒い日がしばらく続きますが、
    風邪を引かずに、元気にいきましょう。


    古田

    風邪について

    TAG:, , | COM:0

    o0240032011765662580
    こんにちは、荒木です。

    寒い日雪が続きますが、皆様お元気ですか?


    今日は、風邪について書きます。


    皆さんは、風邪と聞くと、何を思い出しますか?
    クシャミ、鼻水、、咳、痰、発熱、頭痛、関節痛、etc


    東洋医学では、上記以外の症状もあります。
    一例をあげますと、薬局・薬店で、葛根湯(かっこんとう)を見かけられた方が多いと思います。
    効能の欄に『項・肩・背中のコリ』と記載がされています。
    この漢方薬は中国の漢の時代の医者、張仲景先生が書かれた『傷寒論』という本に出てきます。


    その中の一文
    『太陽病、項背強几几、無汗悪風、葛根湯主之。』
    荒木意訳:『太陽病にかかって、うなじや背中がこわばって、汗が出なくて、悪風*注1するものは、葛根湯で治療する』


    葛根湯について書かれた文の一部ですが、上記文章が葛根湯の効能で、『項・肩・背中のコリ』と記載がされている理由だと思います。


    『風池』『風門』『肺兪』『身柱』等のツボは、風邪のときにはよく反応が出てます。
    これらのツボは、項や上背部にあります。
    上記のツボに鍼やお灸で、風邪を治療する事も出来ます。


    風邪は、これら上背部から侵入してくると、考えています。
    その為、地天堂では、風邪の予防に背中のタオルをお勧めしています。
    o0240032011765700443
    こんな感じです。
    そして、この上からTシャツ等を着てください。
    昼間の活動時や、夜寝るときに簡単に出来ます。
    是非やってみてください。


    注1悪風(おふう):風にあたると、気持ち悪かったり嫌な感じがする事。

    上記の葛根湯証は、風邪のひとつの証です。
    東洋医学では、風邪にも他に色々あります。
    葛根湯が効く風邪と効かない風邪があるのは、その為です。
    このブログに書いているのは、風邪の一部です。



    文:荒木かおり


    参考文献:
    現代語訳◎宋本傷寒論  劉渡舟・姜元安著。生島忍訳  東洋学術出版社
         中国傷寒論解説  劉渡舟著。勝田正泰・川島繁男・菅沼伸・兵頭明訳  東洋学術出版社
         中医臨床のための方剤学  神戸中医学研究会編  医歯薬出版

    東洋医学が教える 秋の季節の養生 その2

    TAG:, , | COM:0

    こんばんは、古田です。
    いつもこのブログを読んでくださってありがとうございます。
    空が高くなって、すっかり秋らしくなってきましたね。


    大阪では、この2~3日間、晴れの日が続いて、
    昼は暖かいのですが、朝晩は冷え込んでいます。


    今週の火曜日は、
    大阪の最高気温は23度、最低気温は12度でした。


    ここまで、一日の気温の変化が激しいと、
    身体がついていくのがたいへんです。


    患者さんも、風邪をひいておられる方が増えてきました。


    僕は寒さ対策のため、今週からズボンの下に
    ユニクロのヒートテックをはき始めました。


    腰から下を温かくしておくと、
    風邪と腰痛の予防になるので。


    しかし、
    着替えるときに、いつも思うのですが、


    黒のタイツ姿の僕は、かっこわるいですね(笑)

    東洋医学が教える 秋の季節の養生 その1

    TAG:, , | COM:0

    こんにちは。
    古田地天堂鍼灸院の古田です。
    いつも、このブログを読んでくださってありがとうございます。


    昨日あたりから、大阪では空が高くなって、秋らしくなってきました。
    朝晩も涼しくなってきて、過ごしやすくなりましたね。


    これから彼岸までは、暑くなったり、涼しくなったりを繰り返しながら、
    次第に気温が下がっていきます。


    今日も、朝はさわやかで涼しかったのに、昼間の日差しはまだまだ強く、
    気温も湿度も上昇しました。


    一日の中に、夏の気候と秋の気候があるかんじですね。
    季節の変わり目になると、様々な症状を起こす人がいます。


    風邪を引きやすい人
    花粉症などのアレルギー症状が出やすい人
    ぎっくり腰を起こしやすい人

    など。


    東洋医学では、
    体表にあって風邪などから身体を守ってくれる「気」
    (『衛気(えき)』言います)が弱ってくると、
    上のような症状が起きやすくなる、と考えます。


    主な原因は、夏の疲れ。


    対処方法としては
    1.服をこまめに脱いだり着たりすること
    2.腰から下を冷やさないようにする。
    3.睡眠不足を避ける
    ことが大切だと思います。


    あと、夏の間に冷たいものを飲み過ぎて胃腸が疲れている人は、
    食べ物の養生も大切です。


    さわやかな気候になってきたので、
    お散歩もしやすくなってきました。


    運動をして身体を動かすと、胃腸の回復も早いですよ。


    ちなみに鍼灸治療では、
    脾兪、胃兪、足三里、中脘、太白、関元、照海、太谿、復溜
    などのツボを使って、
    胃腸の疲れをとったり、
    腰から下を温めたりします。


    季節に応じて、人の身体も変化します。
    それに合わせて使うツボも少しずつ変えていくのが、
    鍼灸治療の良いところ、おもしろさだと思います。