• 大阪市城東区関目の鍼灸院 古田地天堂鍼灸院
  • 診察時間
  • お問い合わせ
  • 院長・スタッフコラム : 養生

    節分前の養生

    TAG: | COM:0

    おはようございます。 古田です。
    いつも、このブログを読んでくださってありがとうございます。
    寒い日が続きますね。


    もうすぐ節分。
    心も身体も、春を迎える準備をすると良い時期です。


    季節の変わり目は、どれもそうなんですが、
    特に春先は、
    「胃腸を元気にしておく」
    ことが大切です。


    胃腸を元気にするには、
    1、胃腸に負担がかからない食事
    2、運動
    です。


    私は、
    1をあまりやりすぎると、つらくなるので、
    2の運動をがんばっています。


    といっても本当に寒いので散歩もジョギングもつらいから、
    最近は階段を上り下りしています。


    私はマンションの9階に住んでいるので、
    普段からエレベーターを使わずに
    階段を上り下りするだけなんですが、
    いい運動になります。


    膝が痛い人には、おすすめしませんが。


    先日お出かけする時、3歳の娘を抱っこしながら階段を下りたら、
    娘がとっても喜んでくれました。


    抱っこして階段を上るのはきびしいので、帰りはエレベーターでしたけど。

    食後の養生

    TAG: | COM:0

    食後の養生
    こんにちは、荒木です
    今日は、『養生訓』より食後の養生を紹介します.


    『養生訓 巻第二 総論 下』より


    凡そ朝は早くおきて、手と面を洗ひ、髪をゆひ、事をつとめ、食後にはまづ腹を多くなで下し、食気をめぐらすべし。
    また、京門のあたりを手の食指のかたはらにて、すぢかひにしばしばなづべし。
    腰をもなで下して後、下にてしづかにうつべし。あらくすべからず。もし食気滞らば、面を仰ぎて三四度食毒の気を吐くべし。
    朝夕の食後に久しく安坐すべからず。必ずねぶり臥すべからず。久しく坐し、ねぶり臥せば、気ふさがりて病となり、久しきをつめば命みじかし。
    食後に毎度歩行すること、三百歩すべし。
    おりおり五六町歩行するは尤よし。

    荒木の意訳
    朝は、早く起きて顔を洗って身だしなみを整えて、ご飯を食べたらお腹を下に優しくさすってあげましょう。
    また、京門穴(十二肋骨下端)を、人さし指でさすってもいいよ。
    もし、お腹がつかえたら、ゲップを出したらいいよ。


    食後は、ゴロゴロしたらダメです。
    食後は、毎回300歩くらい歩いたらいいよ。
    たまに、五六町(550~660メートル)くらい歩くとなおいいよ。




    すごく簡単に書いてしまいました。


    ご飯を食べてすぐ寝ると、翌朝に胃がもたれますよね。
    お仕事の関係で、夜の食事が遅い人は、晩ご飯は軽めの方が翌日カラダが楽ですよ。


    貝原益軒(養生訓の作者)は、食後の散歩をお勧めしています。
    食後に、急に激しい運動をすると、お腹が痛くなるので、この時の散歩は、ゆっくりした軽い散歩が良いと思います。


    今日も、ブログを読んで下さいまして有難うございました。


    文:荒木かおり

    東洋医学が教える 「秋の養生法」 その3

    TAG: | COM:0

    こんにちは、古田です。
    いつもこのブログを読んでくださってありがとうございます。


    秋なのに、最近は少し蒸し暑く感じる日や、気温が例年よりも温かい日が多いですね。


    本来、秋は西から風が吹き、涼しく乾燥することが多い季節です。


    ところが、先週大阪では、南や東から風が吹く日が多く、
    湿度も比較的高い状態がつづいて、60~80%に達する日が続いていました。
    (気象庁のデータより)


    東洋医学では、
    季節に合った方角から吹く風のことを「実風」と呼び、
    万物を成長させ養うとされます。


    一方、実風の逆の方向から吹く風を「虚風」と呼び、
    この風は人を傷つけたりいろいろな害を為すとされています。


    先週は、まさに「虚風」が吹いました。


    こんな時は、養生が大切です。


    具体的には、


    汗をかいたら、すぐ拭き取るか着替える。


    人よりも熱がりの傾向の人や、胃がもたれるような食事をした場合は、生野菜をとる。
    また、唐辛子など辛いものをひかえる。


    足がむくんだり、舌が苔で白くなったら、油濃いもの・消化の悪いものを控える。


    夜に風邪をひきやすいので、敷き布団を保温性のあるものにする。


    空気が乾燥したときには、加湿したりこまめに少量の水分をとる。


    簡単な内容ですが、風邪の予防に大きな効果があります。

    東洋医学が教える 秋の季節の養生 その2

    TAG:, , | COM:0

    こんばんは、古田です。
    いつもこのブログを読んでくださってありがとうございます。
    空が高くなって、すっかり秋らしくなってきましたね。


    大阪では、この2~3日間、晴れの日が続いて、
    昼は暖かいのですが、朝晩は冷え込んでいます。


    今週の火曜日は、
    大阪の最高気温は23度、最低気温は12度でした。


    ここまで、一日の気温の変化が激しいと、
    身体がついていくのがたいへんです。


    患者さんも、風邪をひいておられる方が増えてきました。


    僕は寒さ対策のため、今週からズボンの下に
    ユニクロのヒートテックをはき始めました。


    腰から下を温かくしておくと、
    風邪と腰痛の予防になるので。


    しかし、
    着替えるときに、いつも思うのですが、


    黒のタイツ姿の僕は、かっこわるいですね(笑)

    東洋医学が教える 秋の季節の養生 その1

    TAG:, , | COM:0

    こんにちは。
    古田地天堂鍼灸院の古田です。
    いつも、このブログを読んでくださってありがとうございます。


    昨日あたりから、大阪では空が高くなって、秋らしくなってきました。
    朝晩も涼しくなってきて、過ごしやすくなりましたね。


    これから彼岸までは、暑くなったり、涼しくなったりを繰り返しながら、
    次第に気温が下がっていきます。


    今日も、朝はさわやかで涼しかったのに、昼間の日差しはまだまだ強く、
    気温も湿度も上昇しました。


    一日の中に、夏の気候と秋の気候があるかんじですね。
    季節の変わり目になると、様々な症状を起こす人がいます。


    風邪を引きやすい人
    花粉症などのアレルギー症状が出やすい人
    ぎっくり腰を起こしやすい人

    など。


    東洋医学では、
    体表にあって風邪などから身体を守ってくれる「気」
    (『衛気(えき)』言います)が弱ってくると、
    上のような症状が起きやすくなる、と考えます。


    主な原因は、夏の疲れ。


    対処方法としては
    1.服をこまめに脱いだり着たりすること
    2.腰から下を冷やさないようにする。
    3.睡眠不足を避ける
    ことが大切だと思います。


    あと、夏の間に冷たいものを飲み過ぎて胃腸が疲れている人は、
    食べ物の養生も大切です。


    さわやかな気候になってきたので、
    お散歩もしやすくなってきました。


    運動をして身体を動かすと、胃腸の回復も早いですよ。


    ちなみに鍼灸治療では、
    脾兪、胃兪、足三里、中脘、太白、関元、照海、太谿、復溜
    などのツボを使って、
    胃腸の疲れをとったり、
    腰から下を温めたりします。


    季節に応じて、人の身体も変化します。
    それに合わせて使うツボも少しずつ変えていくのが、
    鍼灸治療の良いところ、おもしろさだと思います。

    2 / 212