院長・スタッフコラム
風邪について
寒い日雪が続きますが、皆様お元気ですか?
今日は、風邪について書きます。
皆さんは、風邪と聞くと、何を思い出しますか?
クシャミ、鼻水、、咳、痰、発熱、頭痛、関節痛、etc
東洋医学では、上記以外の症状もあります。
一例をあげますと、薬局・薬店で、葛根湯(かっこんとう)を見かけられた方が多いと思います。
効能の欄に『項・肩・背中のコリ』と記載がされています。
この漢方薬は中国の漢の時代の医者、張仲景先生が書かれた『傷寒論』という本に出てきます。
その中の一文
『太陽病、項背強几几、無汗悪風、葛根湯主之。』
荒木意訳:『太陽病にかかって、うなじや背中がこわばって、汗が出なくて、悪風*注1するものは、葛根湯で治療する』
葛根湯について書かれた文の一部ですが、上記文章が葛根湯の効能で、『項・肩・背中のコリ』と記載がされている理由だと思います。
『風池』『風門』『肺兪』『身柱』等のツボは、風邪のときにはよく反応が出てます。
これらのツボは、項や上背部にあります。
上記のツボに鍼やお灸で、風邪を治療する事も出来ます。
風邪は、これら上背部から侵入してくると、考えています。
その為、地天堂では、風邪の予防に背中のタオルをお勧めしています。
こんな感じです。
そして、この上からTシャツ等を着てください。
昼間の活動時や、夜寝るときに簡単に出来ます。
是非やってみてください。
注1悪風(おふう):風にあたると、気持ち悪かったり嫌な感じがする事。
上記の葛根湯証は、風邪のひとつの証です。
東洋医学では、風邪にも他に色々あります。
葛根湯が効く風邪と効かない風邪があるのは、その為です。
このブログに書いているのは、風邪の一部です。
文:荒木かおり
参考文献:
現代語訳◎宋本傷寒論 劉渡舟・姜元安著。生島忍訳 東洋学術出版社
中国傷寒論解説 劉渡舟著。勝田正泰・川島繁男・菅沼伸・兵頭明訳 東洋学術出版社
中医臨床のための方剤学 神戸中医学研究会編 医歯薬出版
節分前の養生
おはようございます。 古田です。
いつも、このブログを読んでくださってありがとうございます。
寒い日が続きますね。
もうすぐ節分。
心も身体も、春を迎える準備をすると良い時期です。
季節の変わり目は、どれもそうなんですが、
特に春先は、
「胃腸を元気にしておく」
ことが大切です。
胃腸を元気にするには、
1、胃腸に負担がかからない食事
2、運動
です。
私は、
1をあまりやりすぎると、つらくなるので、
2の運動をがんばっています。
といっても本当に寒いので散歩もジョギングもつらいから、
最近は階段を上り下りしています。
私はマンションの9階に住んでいるので、
普段からエレベーターを使わずに
階段を上り下りするだけなんですが、
いい運動になります。
膝が痛い人には、おすすめしませんが。
先日お出かけする時、3歳の娘を抱っこしながら階段を下りたら、
娘がとっても喜んでくれました。
抱っこして階段を上るのはきびしいので、帰りはエレベーターでしたけど。
食後の養生
こんにちは、荒木です
今日は、『養生訓』より食後の養生を紹介します.
『養生訓 巻第二 総論 下』より
凡そ朝は早くおきて、手と面を洗ひ、髪をゆひ、事をつとめ、食後にはまづ腹を多くなで下し、食気をめぐらすべし。
また、京門のあたりを手の食指のかたはらにて、すぢかひにしばしばなづべし。
腰をもなで下して後、下にてしづかにうつべし。あらくすべからず。もし食気滞らば、面を仰ぎて三四度食毒の気を吐くべし。
朝夕の食後に久しく安坐すべからず。必ずねぶり臥すべからず。久しく坐し、ねぶり臥せば、気ふさがりて病となり、久しきをつめば命みじかし。
食後に毎度歩行すること、三百歩すべし。
おりおり五六町歩行するは尤よし。
荒木の意訳
朝は、早く起きて顔を洗って身だしなみを整えて、ご飯を食べたらお腹を下に優しくさすってあげましょう。
また、京門穴(十二肋骨下端)を、人さし指でさすってもいいよ。
もし、お腹がつかえたら、ゲップを出したらいいよ。
食後は、ゴロゴロしたらダメです。
食後は、毎回300歩くらい歩いたらいいよ。
たまに、五六町(550~660メートル)くらい歩くとなおいいよ。
すごく簡単に書いてしまいました。
ご飯を食べてすぐ寝ると、翌朝に胃がもたれますよね。
お仕事の関係で、夜の食事が遅い人は、晩ご飯は軽めの方が翌日カラダが楽ですよ。
貝原益軒(養生訓の作者)は、食後の散歩をお勧めしています。
食後に、急に激しい運動をすると、お腹が痛くなるので、この時の散歩は、ゆっくりした軽い散歩が良いと思います。
今日も、ブログを読んで下さいまして有難うございました。
文:荒木かおり
東洋医学が教える 「秋の養生法」 その3
こんにちは、古田です。
いつもこのブログを読んでくださってありがとうございます。
秋なのに、最近は少し蒸し暑く感じる日や、気温が例年よりも温かい日が多いですね。
本来、秋は西から風が吹き、涼しく乾燥することが多い季節です。
ところが、先週大阪では、南や東から風が吹く日が多く、
湿度も比較的高い状態がつづいて、60~80%に達する日が続いていました。
(気象庁のデータより)
東洋医学では、
季節に合った方角から吹く風のことを「実風」と呼び、
万物を成長させ養うとされます。
一方、実風の逆の方向から吹く風を「虚風」と呼び、
この風は人を傷つけたりいろいろな害を為すとされています。
先週は、まさに「虚風」が吹いました。
こんな時は、養生が大切です。
具体的には、
汗をかいたら、すぐ拭き取るか着替える。
人よりも熱がりの傾向の人や、胃がもたれるような食事をした場合は、生野菜をとる。
また、唐辛子など辛いものをひかえる。
足がむくんだり、舌が苔で白くなったら、油濃いもの・消化の悪いものを控える。
夜に風邪をひきやすいので、敷き布団を保温性のあるものにする。
空気が乾燥したときには、加湿したりこまめに少量の水分をとる。
簡単な内容ですが、風邪の予防に大きな効果があります。
東洋医学が教える 秋の季節の養生 その2
こんばんは、古田です。
いつもこのブログを読んでくださってありがとうございます。
空が高くなって、すっかり秋らしくなってきましたね。
大阪では、この2~3日間、晴れの日が続いて、
昼は暖かいのですが、朝晩は冷え込んでいます。
今週の火曜日は、
大阪の最高気温は23度、最低気温は12度でした。
ここまで、一日の気温の変化が激しいと、
身体がついていくのがたいへんです。
患者さんも、風邪をひいておられる方が増えてきました。
僕は寒さ対策のため、今週からズボンの下に
ユニクロのヒートテックをはき始めました。
腰から下を温かくしておくと、
風邪と腰痛の予防になるので。
しかし、
着替えるときに、いつも思うのですが、
黒のタイツ姿の僕は、かっこわるいですね(笑)